令和の変 No.4
梅の漬け込みに関しては、以前からの予定していた事でしたので、何とかなったかなぁって感じです。
収穫も終わって、梅を干し始めるまでにしておく事がありまして…
義父の骨折の件で、色々と用事が出来ました。
介護に関係した事は、ケアマネージャーさんとの話し合いで、手すり付けたりトイレの改修などを5月に業者にしてもらいました。
まぁ、私も下手の横好きではないですが、DIY好き?工作好き?な私なら、ある程度の事なら出来ると思ったので、色々としてみました。
◆その1、衛星放送受信
BSで放送している時代劇を見たいとの事で、パラボラアンテナを付けて見れるようにします。
って簡単に書きましたが、アンテナ線の配線やらパラボラアンテナの角度調整を、猛暑の屋根の上でしました(大汗)
これがなかなかうまくいかず、どうしようかと思案していたら、安価な計器で調べられそうなので、ネットで購入。
通電確認とアンテナ向き調整の両方できるので各所で確認していたら、分配器で通電NG。
古い分配器でしたので、新品に交換して通電とアンテナ角度調整して、やっと衛星放送見れる状態に(汗)
この案件は、天気と部品との兼ね合いで対応日数で言ったら、一週間以上かかりました。
◆その2、リフォーム?
業者対応後に出た意見を、私が対応します。
・風呂の脱衣場に腰掛け
まぁこれぐらいなら半日あれば作れます。
服の脱ぎ着するのに、腰掛けは必要でした。
・玄関土間の床張り
これが時間かかりまして、1日で終わる予定が半日オーバーしまして…
家の造りとして、玄関入ってセメントの土間になっています。
向かって左側に押し入れ、右側に居間という構造で、義父母の服が押し入れに入っている状態。
動線を見ると、居間から押し入れに服を取りに行くのにセメントの土間に降りなければならず、普通の人でもかなり面倒くさいです。
以前から、床を張った方が良いと言っていたので、言い出しっぺの私が床張りします。
写真は無いですが、束と根太?(2×4材)にコンパネ乗せて、床用のシート乗せました。
素人がするので隙間等は勘弁してほしいところですが、私的にはまぁまぁの出来かな?
◆その3、自作PCの故障
これは、案件に入っていなかったですが、2年前ぐらいからエラーが出ていたので、とうとう逝ってしまった感じでしょうか。
調べると、マザーボードが古くてWindows10が対応しきれてなかった感じです。
※ここから若干専門的になります
とりあえず、必要なデータ関連は大丈夫なので、単純に考えたらマザーボードとCPUを乗せ換えたら動くやんか!?
いやいや、更にWindows10のインストールやらソフト(今はアプリと言った方が通じるかな)のインストールから各種設定…
こんなのしてたら、一週間部屋に缶詰でPCの復旧せなムリやんか(泣)
いつもPCをいじる時は農閑期の1月なので、この多忙な時期に大掛かりな事できません。
これも思案した結果、安価の中古PCをネットで購入して、自作PCのHDDに保存しているデータを使おうというところでまとまります。
購入した中古PCが静音設計で、今まで自作PCがかなりやかましかったのを実感。
ネット環境の設定をして、今に至ります。
保存しているデータ関係は、ぼちぼちと取り込んで使っていってます。
と言う事で、これで終わり!
ではなくて、まだまだ案件がありますが、とりあえず8月末での状況を報告しますワ
これからは、ぼちぼちとネタのUPできるかなぁ(汗)
最近のコメント